先輩社員からのメッセージ
先輩社員からのメッセージ
Interview
主な出身校一覧(五十音順)
出身大学
◆文系 愛知学院大、青山学院大、茨城大、桜美林大、杏林大、敬愛大、国学院大、国士舘大、駒澤大、埼玉大、淑徳大、実践女子大、成城大、専修大、大東文化大、拓殖大、千葉大、千葉商科大、中央大、帝京大、東京経済大、東京都市大、東洋大、日本大、日本女子大、日本女子体育大、一ツ橋大(院)、法政大、山形大、早稲田大、和洋女子大、グリフィス大(院)
◆理系 神奈川大、神奈川工業大(院)、千葉工業大、東海大(院)、東京農業大、東洋大、同志社大、東北学院大、日本大、明治大、山形大
出身短期大学
戸板女子短大
出身校等専門学校
国立木更津工業高等専門学校
出身専門学校
大原法律専門学校、東京工学院専門学校、東京C.P.A専門学校
出身高校
姉ヶ崎高、安房水産高、安房農業高、市原園芸高、市原工業高、市原緑高、上総高、木更津総合高、木更津東高、君津青葉高、君津商業高、袖ヶ浦高、拓大紅陵高、福島工業高
K.S
2014年 駒澤大学
経済学部卒
M.S
2017年 戸板女子短期大学
服飾芸術学科卒
K.S
2018年 淑徳大学
人文学部表現学科卒
J.I
2017年
国立木更津高等工業専門学校
環境都市工学科卒
T.Y
2016年 千葉工業大学
工学部生命環境科学科卒
U.S
2017年 和洋女子大学
生活環境学類生活環境学専修
2014年入社
営業部 営業課 配車グループ
K.S. 2014年 駒澤大学 経済学部卒
人を敬い、相手の立場を尊重する。一人旅を好んだ学生時代、ガンジス川デルタ地帯の安宿やホーチミン市の安酒場での出会いで得た結論だ。
転地の夢だけは捨てきれず、ミーハーと言われても、短期の休みを利用して、日本三大夜景、三大秘湯、三大うどんの制覇を果たしたいと考えている。
アラックスの「ここ」に惹かれました
ごみの処分をすることが社会貢献に繋がります。
私は社会貢献の出来る企業に就職したいと思っていました。社会貢献はいろいろな種類がありますが、ゴミを処分するのも社会貢献のひとつです。日々の生活の中で必ずゴミは出てきます、そのゴミは誰かが処理をします。姿形は変わってしまいますが、その処理過程でもゴミは出てきてしまいます。例えば焼却施設などは燃やした後に燃え殻などが出てきてしまいます。世の中には気づいていないだけで、必ずといって良いほどゴミが出ている状況です。その中で最終的に行き着く先のひとつが管理型の最終処分場なのです。
社会にとって必要不可欠なアラックスで働くことに責任感とやりがいを感じました。
こんな仕事を任されてます
配車は搬入を行うために欠かせない業務です。
私は営業部に所属し、配車の業務を行っています。
営業担当が契約してきたお客様から申込をもらい、それを元に1ヶ月の配車予定を組んでいます。一日一日を円滑に回るように予定を組んだりお客様の要望に応えながら行っております。そのほかにも、入金案内、請求、分析項目のチェックなどがあります。
私は配車グループに配属されて間もないので、知識不足やミスなどが多く、日々勉強の毎日です。コツコツと努力を重ねればできる業務だと私は思っています。一見地味な作業に思われがちですが、実際に搬入を行うには欠かせない重要な業務です。
学生へのメッセージ
全力で取り組むならば得るものは大きい。
就職活動中の学生のみなさんは、今が人生の大きな選択になります。今後の人生に関わる選択をすることは、多くの悩みや不安があると思います。
しかし私は選ぶことよりも選んだ後どのような気持ちで取り組むのかの方が大切だと思っています。取り組みに対してひとつひとつ全力で行うことで得るものが多いです。
就職活動に関していえば、内定がゴールではなく、入社してからが本当のスタートになるので、自分のやりたいこと、一所懸命取り組めることにどんどん出会えます。
2017年入社
営業部 営業課 営業第一グループ
M.S. 2017年 戸板女子短期大学 服飾芸術学科卒
気分転換はバーゲンに行くこと。アパレル業界に進んだ友人が誘ってくれるのがありがたい。買い物のあとにはパンケーキ屋さんでおしゃべりを楽しむ。
アラックスの「ここ」に惹かれました
この会社で働きたいと強く思いました。
学生のときは飲食店でバイトをしました。シフト制でない職場環境に身を置くことが、社会に出る区切りになると思い会社選びをし始めました。しかし、勤務形態を基準にした就活はどうも違っていたようです。説明会や面接などを通して、こんな先輩方と仕事がしたいと思う瞬間がありました。それがアラックスでした。そして、説明会で初めて廃棄物を知り、自分でも勉強しながら、生活の中で無くてはならないものだと気づき、この会社で働きたいと強く感じました。
こんな仕事を任されてます
お取引先と締結する契約書の作成などの事務が中心です。
私は営業部に所属しています。新しいお取引先と締結する契約書の作成などの事務が中心ですが、最近は君津環境整備センターにお客様をご案内する役や、前受金の入金案内や請求関係なども携わっています。もうすぐ入社して1年がたちますが、「ミスが少なくなったね」と言われるととても嬉しくなります。
学生へのメッセージ
早く内定が決まることが決して良いわけではない。
就職活動は自分との戦いだと思います。周りから内定の報告が出始めると、私は気になってしまいました。他と自分を比べてしまうのです。しかし早く内定が決まることがけして良いわけではないと自分に言い聞かせました。内定がゴールではなく、入社してからが新たなスタートだと思います。自分に負けずに、納得のいく就職活動をしてください。
2018年入社
営業部 営業課 配車グループ
K.S 2018年 淑徳大学 人文学部表現学科卒
趣味は食べ歩き。最近はラーメンに注目している。平日は都内で、休日は地元千葉県や茨城、埼玉県などへ新しい味を求めてドライブしている。
アラックスの「ここ」に惹かれました
社会に無くてはならない仕事に就きたくなりました。
就職活動中に産廃業界という世界を知り、業界の事を調べていくうち、自分もこの業界の一員として社会を支えていきたい」という気持ちが強くなりました。中でも最終処分場は、生活する上で発生する廃棄物が辿り着く最後の場所です。社会に無くてはならない仕事が自分の仕事だと胸が張れるのは大きな魅力だと思います。
こんな仕事を任されてます
お取引先の書類作成をお手伝いし、完成後役所と折衝。
私は営業部で新規取引先向けに提供する「契約前事務」を担当しています。詳しくいうと、千葉県外で発生した廃棄物を千葉県内で処分するためには行政手続きが必要で、お客様に代わって私が県庁との協議を代行します。取引先の書類作成をお手伝いし、完成後私が千葉県庁と折衝を行います。契約が締結できた暁にいただく、お客様からの「ありがとう」は私の励みになっています。
学生へのメッセージ
広い視野を持っていろいろな世界に目を向けよう。
私は文芸や演劇などを学んでいたのでエンタメ系に絞っていました。ですが、この業界の一員となり、得るものがとても多いと感じています。エンタメ系の進路では得られないだろう経験の連続だからです。どうしても自分が知っている分野、得意な分野に視野を狭めがちですが、できたら広い視野を持っていろいろな世界に目を向けてみてください。見えなかった自分の可能性が見えてくるはずです。
2017年入社
君津環境整備センター 施設管理部 施設管理課
J.I. 2017年 国立木更津高等工業専門学校 環境都市工学科卒
休日は千葉の山中で迷彩服を着てサバイバルゲームに汗を流す。ドライブ先も横須賀や厚木などの軍事施設が好きだ。趣味を通じて仲間をもっと拡げていきたい。
アラックスの「ここ」に惹かれました
関東のごみが最後にたどり着く場所を陰で支えられる。
就職活動の際、産業廃棄物の最終処分場が千葉県内にあることを知り、迷わず志望しました。私は環境問題について木更津高専で勉強しました。リサイクルについても授業で学びましたが、リサイクルできないごみの行方にとても興味がありました。関東のごみが最後に辿り着く場所で働き、社会を陰で支えられる事。私はそこに魅かれました。
こんな仕事を任されてます
埋立計画を立案するためには精緻な測量が求められます。
私は施設管理部の一員として、主に測量を行なっています。レベルや光波測定器を用い、埋め立て層の標高や座標を測ります。それらのデータは埋立計画の立案に不可欠なものです。したがって精密さが求められます。年に数回、搬入路の整備のために沿道の草刈りや側溝清掃を行う事があります。地元の方々への感謝を感じながら行うこの作業が私はとても好きです。
学生へのメッセージ
自分が成長できる会社を選んでください。
私は自分の夢に向かって一歩一歩ですが歩んでいます。ですから毎日がとても充実しています。社会に出ますと、成長のための機会をこれでもかというほど与えられます。たいへんですが、とても頑張り甲斐があります。会社は人生の中においてとても長い時間を過ごす場所です。就職活動中は多くの選択肢に悩む事もあると思いますが、表面的な事に目を奪われずに、自分が成長できそうな会社を選んでください。
2016年入社
君津環境整備センター 施設管理部 技術企画課
T.Y 2016年 千葉工業大学 工学部生命環境科学科卒
休日は釣りに出掛けている。海、湖沼、どちらも好き。釣った魚は新鮮なうちに捌いて友人や家族に振る舞うのが常で、「旨い」と言わせることがボクにとっての釣りの楽しさなのかな、と思っている。
アラックスの「ここ」に惹かれました
学んできたことが役立つと感じました。
千葉県にあって社会のインフラを担う役割を果たし、安心安全を第一に考えることで社会貢献につながっていることを知り、そこに魅力を感じました。大学では廃棄物を含めて河川における環境の研究を行っていたので、学んだことが少しでも役に立ち、自分のスキルアップになると確信し入社を決めました。
こんな仕事を任されてます
施設や設備の点検・維持管理を行なっています。
私は施設管理部に所属しています。埋立施設や水処理設備の点検・維持管理や、採水を行なった検体の分析などを行っています。手が足りないときには大きな重機やフォークリフトの操縦もしています。
学生へのメッセージ
やりたいと思うことを少しでも明確に。
社会に出るとびっくりするほどたくさんの人に出会えますし、多くの経験ができます。そして毎日が挑戦の連続です。自分がやりたいと思うことを少しでも明確にして臨むことが悔いのない会社選びになると思います。私がいま教訓にしているのは、「正しい選択と確信したら突き進み、間違った選択をしたらその失敗を繰り返さない」というものです。頑張ってください。
2017年入社
総務部 秘書課
U.S 2017年 和洋女子大学 生活環境学類生活環境学専修
仕事終わりにスポーツジムで汗を流すことにハマっている。運動不足やストレスの解消もあるが、なにより脂肪燃焼がしたい。
アラックスの「ここ」に惹かれました
人々に寄り添いながら仕事がしたい。
近隣住人の方々を大切にしていることを会社説明会で知り、人との繋がりをたいへん大切にしている会社があることに魅力に感じました。私も人々に寄り添いながら仕事をしたいなと思い入社を決めました。
こんな仕事を任されてます
社長を支える仕事をしています。
社長が円滑に仕事を行えるように支える仕事です。訪問、来客等スケジュール管理の他、会食のセッティング、手土産の手配もします。お取引先だけでなくVIPのお客様の場合もあります。贈り物や返礼品の案を社長にプレゼンテーションするときは緊張します。それには、贈り先のことや、当社との関係を汲み取らないといけませんし、社会常識が求められるからです。
学生へのメッセージ
将来の自分を思い浮かべながらの行動をお勧めします。
私の就活は、自分は何がやりたいのかを明確にしないまま始めていました。教育実習の合間に会社説明会に足を運ぶ等、集中していたとは言い難いです。しかし、行動するうち、「自分は何をして、何を軸にしたいのか」の答えがおぼろげながら見えてきました。皆さんも焦らず、じっくり自分の将来を思い浮かべながら行動したら、きっとあなたの居場所が見つかると思います。